国際協力機構(JICA)は、民間企業、特に中小企業の皆様に社員の育成の場として青年海外協力隊をご活用いただくため、民間連携ボランティア制度を創設しました。
新興国への事業展開、開発途上国を対象としたBOPビジネスへの関心の高まりなど、企業活動がグローバル化するなか、グローバルな視野や素養を備えた人材の確保も喫緊の課題となっています。このような背景のもと、創設された民間連携ボランティア制度は、民間企業と連携し、社員の方をJICAの青年海外協力隊員として開発途上国に派遣し、企業のグローバル人材の育成や海外事業展開にも貢献するものです。
民間連携ボランティア制度は、従来の青年海外協力隊と異なり、民間企業のご要望に応じ、派遣国、職種、派遣期間等を相談しながら決定していきます(オーダーメイド派遣制度)。また、随時応募を受け付けています。
同制度のもとで派遣される青年海外協力隊員は、公的機関に配属され、所属機関の一員として上司や同僚と相談しながら活動していきます。現地でのボランティア活動に従事することにより、開発途上国の課題の解決に貢献するとともに、語学のみならず、ビジネスに不可欠な高度なコミュニケーション能力、異文化適応能力、グローバルな視野、創意工夫力、問題解決力、交渉力などが身につき、帰国後に企業活動に還元されることが期待されます。
今後、JICAは民間連携ボランティア制度に関する民間企業向け説明会を、2012年7月11日の東京、18日の広島をはじめ、全国各地で開催していく予定です。
JOCVは一般の民間企業の就職になかなか結び付かない、敬遠される傾向にあると派遣前は思っていたけど、今は日本の企業がグローバル化に向けてグローバルな人材を必要としていて、JOCVの活動にも目を向けてくれていると思うと本当に嬉しい。
ただ、民間との連携において、オーダーメイド派遣制度って資金補助とかは民間が出す形になるのか?それとも税金を使うのか?もし、税金を使うのであれば民間企業の要望に応じたボランティア派遣ってどうなの?って思ってしまう所はある。
とはいえ、現職参加が難しくてなかなかJICAボランティアとして海外に行きたいけど行けないっていう人は今でも多いみたいだし(だから辞職してくる人が多い)、民間との連携でよりボランティアに行きやすくなったり、要請の枠が増えたり、資金面で補助が出るのであれば、良い傾向だと思う。
実際に、KOICA(韓国のボランティア)は国の税金だけではなく、民間のサポートもかなり入っているみたいで、KOICAグッズ(民間の支援によって作成されたTシャツ、帽子、バッグ等)を身にまとっている姿をよく拝見する。帰国後の就職もKOICAでのボランティア経験はかなり優遇されるみたいで、話を聞いているとやっぱり日本と違うんだなと思ってしまったし、羨ましいと思った。
まっでも、少しずつ日本の民間企業もグローバル化に向けてJOCVに対して見方が変わってきているし、後は自分が就職したいと思っている企業で活動経験がどう貢献できるか、逆算して計画立てて考えていく事が大事。
毎日新聞、2012年7月13日 東京朝刊 金言より抜粋
http://mainichi.jp/opinion/news/20120713ddm003070069000c.html
<kin−gon>
グローバル人材の話を以前、書いたが(6月29日)、日本の開発援助機関である国際協力機構(JICA、田中明彦理事長)は、途上国に派遣している青年海外協力隊に、人材育成の一環で企業の社員を受け入れる。この「民間連携ボランティア制度」の創設説明会が11日、東京都内で行われた。
説明会にはメーカーや情報通信、商社など約60社の経営者、人事担当者が参加。「制度」の説明の後、各企業と個別相談会がもたれた。若手社員の育成に協力隊を活用したいと考えている企業が多く、派遣する社員の条件や派遣期間などに質問が集中した。
海外ボランティアの青年海外協力隊は約2000人。開発途上国の人々に、農業、水産、教育、環境など多分野にわたる技術、知識を伝える。派遣期間は2年。今回、企業に開放するのは、協力隊に対する関心の高まりがある。
「厳しい環境でやってきた協力隊員は有力な人材」と見る企業からの採用打診は増えていて、09年に304件だったのが昨年は717件。大企業などは留学制度があるにもかかわらず、社員育成に協力隊を利用できないかとの考えをJICAに伝えていた。「若い社員が修羅場を経験し、苦労する機会を作りたい」「挫折や課題に直面した時、折れずに乗り切る力をつけさせたい」との理由だ。
最後の部分、「若い社員が修羅場を経験し、苦労する機会を作りたい」、「挫折や課題に直面した時、折れずに乗り切る力をつけさせたい」に関して、実際、確かに生活面においては精神的に辛い事(インフラ不備:停電、断水、雨漏り、価値観の違い、言語等)はあるけど、全て自己判断に委ねられているし、中には挫折や課題に直面できずにそのまま蔑に過ごしてしまう隊員だっている。
だから、2年間のJOCVとしての経験者(特に苦労面)が必ずしも有力な人材になるとは思えないけど、結局JOCV次第だという事。
いかに自分自身を奮い立たせて自分の弱さと向き合い、解決していくかが本当に重要になってくる。
実際に私はJOCVとしてセネガルに来て、かなり自分の弱さに直面する機会がある。特に勉強面含め人と共有して何かをやっていく事が今まで多かったから今自分自身でやり遂げていく事に困難を感じている。その困難とは主に活動面でいえば、「自分のやり方が正しいのか?」「これで上手くいくのか?」「このまま進んでいっていいのか?」といった具合。人と共有してやっていった時は意見交換できる分、自分の考えが相手にどう受け取られるか聞くことができ、客観的に判断できるけど、多分一人で活動している時は自分のやっている事に100%の自信がもてていないんだと思う。ただ、私はできると思ってやっている所、できなかったら嫌だと思ってしまう部分から不安に感じているんだろうけど、そこを打開すべく解決策を考えなければ本当の意味で「タフ」にはなれないし、自分の弱さとも結局向き合えないんだろうなと思う。
辛い事も確かに多い隊員生活、でも、それ以上に自分が人間的にも精神的にもタフになって成長したいと思っているから今は修行だと思って自分と向き合っていくしかない。頑張ろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿